皆さんこんばんは!!
金曜の夜に舞い降りた妖精こと、石塚です[em_smile1][em_p_hand]
本日はよくある【疑問】についてです[em_idea][em_idea]
『クルマのことなんとなくは理解しているつもりだけど詳しくは...』
なんて感じていることは少なからずあると思います。
ってことでお勉強です(笑)
今日は
馬力と
トルクについてです[em_smile2]
カタログなどで見かけることの多い「最高出力」と「最大トルク」。これは一体なにを示しているのでしょうか?
「最高出力」とは、エンジンが発生する最高の出力を示し、単位には馬力やPSを使用します。
一方の「最大トルク」とは、エンジンが発生する最大の回転力を示すもので、単位にはkgf・mを使用します。
カタログで見たことありますよね?('ω')
出力とトルクの関係は【出力=トルク×エンジン回転数】です(^0^)/
自転車にたとえると、ペダルを踏み込む力がトルクです。
踏み込む力、つまりトルクが大きいほど自転車はより加速しますから、トルクは加速性能と関係が大きいと言えるのです。
一方の出力は、トルクにペダルの回転数をかけたものなので、出力が大きいほどスピードを出しやすくなります。つまり、クルマの最高速度は、他の条件が同じなら最高出力で決まるのです(-ω-)/
ちなみに、
最高出力 557ps(410kW)/5250〜5750rpm
最大トルク 77.5kg・m(760N・m)/2000〜5000rpm
カタログなどで
こんな表記をよく見ると思いますが、
これは...
エンジン回転数が5250〜5750回転の時に、最大557馬力を発揮
エンジン回転数が2000〜5000回転の時に、77.5kg・mのトルクを発生
という意味なのです(^^♪
どうです?お分かりいただけましたでしょうか??
と言っても、エンジンは単純でありながら、とても奥の深いものでもありますので、
あくまでも、ざっくり説明すると"こんな感じ"なのでそこはご容赦ください(>_<)
てなわけで初回はこんな感じで閉店ガラガラ(*‘∀‘)
またタイミングを見てこのシリーズやりますね(^^♪