N ^^ N

こんばんは、ARENA 青木です
本日も 暑い中Bond Cars ARENA店にお越しいただき
誠にありがとうございます
ここ数日、暑さも戻りつつ…問題です。
『Nで始まり Nで終わる単語』を10秒以内で思い浮かべてください
単語の枠ではない「Nissan」という答えもありつつ
私は大多数の答えと何故か一緒でした。その一番多かった単語を
最後の文末に載せておきますね…
(答えとコメントを書く欄は……..失礼、ありません)
16567_10151706487999454_239754999_n.png
さて、旬な話題と繋がるBMW MINI話として、Fab four fanの方なら


奇跡ともいえる Paul McCartney 今秋11年ぶりの再来日、
44220[1].jpg
そのポール・マッカートニーといえば Fab Four時代に
ロンドンのアビーロードスタジオで後期アルバムを制作。
そのスタジオ前の横断歩道を4人が一列で横切るアルバムジャケットが
有名、今でも観光スポットになっていますね
Abbey Road STUDIOは、思いの他周りの道路事情が狭く、
駐車スペースもままならかったそうです。
既に当時のロールスロイスを購入できる(していた)4人でしたが
アビーロードに通うためにBMW MINI……………
ではない当時のMiniをそれぞれ所有していたという話があります..
2004年から素晴しいツアーを続けているPaul McCartney
ある有名歌手の「ポール・マッカートニーのようにただ立って
歌っているのは退屈」との発言もここ何年かでありましたが、
現在の主流ともいえる8分音符を刻み続けるベースラインとは異なり、
歌の流れと「刻み」も「休符」も別、ベース自体で単独のリズムを弾きながら
歌うあのパフォーマンスは、飛び越えて高い技術をさらりとこなしていて
プレイヤーとして驚きなのです。
勿論当時の音楽的な流れもありながら、
一方で、その演奏している多くの曲が出来た当時(特に1960年代前半)は、
今よりライブの音響システムが(聞く側に)必要充分ではなく、音数で各パートを膨らませたり、
声を何人かで重ねることで音圧を稼いだりする事が、
強弱(盛り上がり)を付けた良い演奏に近づく手段だったようにも思います。
~今は、そのダイナミクスを機材で演出することが可能ですね~
ポピュラー音楽のベースラインが、時代が進むにしたがって
昔ほど細かいリズムを持たず、機械的な繰り返しが多くなってきたのか…
それは70年代からのリズムマシーンの普及や、生楽器を使わない
デスクトップでの音楽製作が関係するともいわれています
コンピューターを前に曲を作る⇒先ずリズムガイドとルート(基)音も必要⇒ベースラインでの対応
⇒あまりに歌のメロディーと離れたラインや休符が多いとリズムのガイドに成り難い
⇒結果シンコペーションなし(8分音符を刻み続ける)の形に収まる
と書きながらも、これから先の音楽シーンで
ベースパートがリズム楽器として動き回る
またはそんなスタイルのミュージシャンが表に出てきて時代を創る、
のが全く「在りえなくない」のがポピュラー音楽から目を離せない
ところでもあります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
  一番多かった答えは・・NOON・・でした。
 例えば「Tonight at noon」など曲タイトルでNOONが使われることも多く
 音楽好きとしては真っ先に思い浮かびます

SNSでもご購読できます。