MANSORY PANAMERA 971ワイドボディ完成

こんばんは。

11月の後半に入って、2021年も残りわずかですね。
本日のご紹介はこちらです。
制作過程はいただいてないので、完成写真をご覧ください。

971 Panamera MANSORYでございます。しかもTurboです。

今回取り付けた中身として、フロントバンパー、サイドスカート、リアスカート、ワイドフェンダー、ウィング、ハッチスポイラーになります。

1年ぐらい前深センで1台のSport Turismo作りました。当時もノーマルボディで、ワイドは初めてです。

モデルチェンジ前の970のパナメーラ―に関して、もっと派手で、マフラーまで付属のセンター出し仕様でした。中国でもかなり流行ってました。ウィングも交換タイプのGTウィングで、それに比べて、少し寂しい気持ちもします。

ボンネットを変えなかったですが、エンブレムだけ交換。

やはりワイドになって、迫力は全然違いますね。

ここまでやって、客様がさらにボンネット、ホイールなどを考えてるようで、次のステップも楽しみです。

コンテナ入荷

皆様、こんばんは。
今週、日本より40フィートコンテナ入荷しました。
最近、ほぼ1カ月半ぐらいでの入荷ペースで動いて、毎回の入荷はBond北京の一大行事になってます。
大変お客様に待たせた商品、初入荷の商品などなどサプライズ満載です。

アラゴスタの車高調がたくさん入荷です。

Artisan、Duell AGの商品もたくさん入荷です。
入荷後、もちろん検品と写真を撮ります。

初入荷したArtisanのLMフルキットです。完成が楽しみですね。

Duellのドアパネルとスピーカーカバーも追加入荷です。
このアイテムも大変人気で、できるだけ取りますが、それでも入ったらすぐなくなります。

日本のお客様、中国で売ってほしいものあれば、いつでもBond北京に相談してください。
以上、入荷報告でした。

MINI F56 JCW × Aragosta

こんばんは。

11月入って、北京の気温もぐっと下がりました。なんか今年寒くなるのが早くて、去年に続いて今年も厳冬といわれてます。北京も今月6日から暖房供給始まりましたが、例年だといつも15日からです。去年は確か一番寒い日はマイナス16度で、北京の観測史上の最低気温を記録したそうです。
Bond北京の今のところは、3、4年前まではボイラーがあって、苦しめず暖を取ってましたが、PM2.5の問題で、ほぼ取り締まられて、事務所内はエアコンでなんか過ごせますが、現場では手を出せないくらいの厳しさです。

さてさて、今日はF56 JCWをアラゴスタ車高調の取り付け作業でございます。

オーナー様はずっと前から車高調を変えるつもりで、いろいろ調べたそうですが、乗り心地重視で決めずにいました。
アラゴスタに関して、今まで中国で正規で取り扱うところがなく、情報の発信源が不十分でした。
Bond北京は今年からお取り扱いさせていただき、地道に発信し続けて、おかげで少しずつですが、注文がコンスタントに増えてきました。

F56に関して、すでに卸しで何台かつけていただいたんですが、今回は初の店内での取り付けになります。
取り付けたのがコンフォートタイプのType‐Eです。

フロントは調整式ピロボールアパマウントついているので、そのままの交換です。

TYPE‐Eに関して、Coope-Sに基づいて開発したため、リアのアパマウントは純正流用の設定。ただし、JCWとCooper‐Sが違ったため、あらかじめにCooper-Sの純正アパマウントを用意して、取り付けました。

取り付け前の高さです。
完成後の高さはこちらです。

街乗りなので、前後約20㎜落として、減衰力設定も柔らかめです。

純正よりも柔らかくて、路面の凹凸をいい感じに吸収し、また車線変更も今までと違って、驚くほど敏感です。
またリアの調整ダイヤルは外にあるため、親切ですねとお客様が率直な感想です。

ご報告でした。

Artisan Model 3完成

皆様、こんばんは。

本日はModel3がArtisanのエアロを付けたご報告でございます。Model 3のエアロに関してそんなに多くありません、海外のメーカーはもっと少ないです。ありがたいことにArtisanさんは出てます。

完成写真です。

今回付けたのがArtisanの5点セットです。フロント、サイド、リア、フロントバンパーガーニッシュ、トランクスポイラーの5点です。

車は赤ボディで、エアロは赤と黒の2トーン塗分け。ホイールはAdvan GT19インチ、車高はKWで落としてます。

トランクスポイラーに関して、オプションのドライカーボンパーツで現車にはついたそうです。Artisanのトランクスポイラーは純正に比べて大きめで、付けていただきました。

Artisanがオーバーフェンダーのワイドボディ設定もあるので、とりあえず仮付けして、実際の効果を確認しました。やはりかなりはみ出して、ド新車ですし、フェンダーを切るのが痛いので、今回はとりあえず見送りました。

ご報告でした。

デモカーF56 JCW LC2進化中

こんばんは。

本日は何を更新するかと言いますと、デモカーが入ってきて、今どんな感じになってるのか、その様子をご報告したいと思います。

バンパー、フェンダー形状が変わり、そのエアロがまだ出てないので、むしろそのために買った車ではあるので、期待したいですね。それ以外のところは共通なので、特に小物系はつけられますので、とりあえず小物をつけさせていただきました。
作業をビデオ撮ったので、ご覧ください。

とりあえず定番のミラー、ドアハンドルカバー、アンテナカバー、オイルキャップカバー、トランクリッドカバーなどのカーボンパーツをつけさせていただきました。

おそらくこれはLC2発でつけたと思います。これでイメージも少し変わり、おかげで、小物系はかなりつけていただいております。

小物系以外につけられるのがボンネットとホイールですね。

写真です。

ホイールはDuelLとOZのコラボで、限定色と限定オフセットです。

現段階できるのがほぼひと段落です。ホイールに関して、自分でもこの色は大丈夫かなぁと不安でした。つけて意外と相性がいいですね。ちなみに、OZのホイールを付けて、わずか2日間、ある客が来店し、デモカーを見て、ホイールどうしても欲しいといわれて、余分の在庫がないため、仕方なく横取りされました。今、デモカーはその客のRotiformと入れ替えでとりあえず履いてる感じです。

ご報告でした。