マフラー

BMW X6 各パーツ取り付け

こんばんは芦田です。

本日ご紹介いたします車両は、F06グランクーペからお乗り換えでディーラー納車後その足で早速ご来店頂きました新車のBMW F16 X5 50iのご紹介em_goodem_goodDSC_0301.JPG
まずは、あまりのも高すぎる純正車高をローダウンさせて頂きました。
ただ乗り心地を損ないたくないとの事で、こちらのKW ver3車高調キットを取り付けいたしましたem_noteDSC_0315.JPG
交換作業は手慣れたものでサクサクっと手際よく行いますem_smile1
またこちらの車両は、EDC(電子制御付きショック)のためキャンセラーも取り付けem_c_handDSC_0316.JPGDSC_0317.JPG
またリヤはエアサスの為、付属のロワリングキットで車高の調整を行います。DSC_0318.JPG
まず純正車高がこちらDSC_0304.JPGDSC_0305.JPG
そしてローダウン後がこちらem_goodem_good
前後約40mmほどローダウンさせて頂き、今回低めのセッティングながら乗り心地はストレスなしem_floppedem_floppedDSC_0343.JPGDSC_0346.JPG
また同時に前後スペーサーを取り付けし、お客様好みのツラツラセッティングem_noteDSC_0351.JPG
そして足廻りが終わると次はマフラー交換em_smile1
こちらの大きな純正リアピースマフラーを取り外していきますem_aseaseem_aseaseDSC_0307.JPG
今回取り付けますマフラーは老舗ブランド スーパースプリントマフラーを取り付けさせて頂きましたem_noteDSC_0324.JPG交換後は、純正のスクエアーテールから迫力の4本出しマフラーとなり、eマーク付きながらなかなかの重低音サウンドem_note
ただフィッティングが悪く、出口位置の調整などに意外に時間が掛かったのはここだけの話・・・em_worryinglyDSC_0326.JPG

さらにさらにスリーディーデザインのカーボンフロントリップスポイラーも取り付けさせて頂きましたem_goodem_good
また同時に純正バンパーグリルの各素地部分をグロスブラックにペイントし高級感を演出em_pikaem_pikaDSC_0335.JPG
またボンネットバッチはキャンディースモークペイント施工em_smile1
透明感のあるペイントなので、ロゴが見えるギリギリの濃さでペイントいたしましたem_c_handDSC_0338.JPG
そしてサイドスカートも同じスリーディーデザインを取り付けem_smile1
サイドのエンブレムもキャンディースモークペイントを施し抜かりなしem_noteDSC_0357.JPG
さらにリアディーフューザーもスリーディーデザインで統一し、4本出しマフラーと相まって迫力満点em_goodem_good
またテールレンズ・各エンブレムもキャンディースモークペイント施工em_moodDSC_0360.JPG
最後にユピテル ドライブレコーダ連動スピード探知機Z810DRとデイライトコーディング施工を行い無事に完成em_goodem_goodDSC_0364.JPGDSC_0365.JPG

完成後は各部ブラックアウトされエアロにローダウンと厳つくも塊り感が増し、お客様ご来店時は「自分の車か判らんかった~!!」とかなりご満足頂く事ができましたem_floppedem_flopped

またお土産まで頂き、こちらは営業終了後スタッフでおいしく頂きましたem_noteDSC_0369.JPG

この度はご用命を頂き誠にありがとうございました。DSC_0330.JPG

そんなこんなで本日はこのへんでem_p_hand

AUDI RS6 AVANT×Caprist

こんばんは芦田です。

本日ご紹介いたします車両は、先日ご納車させて頂きましたこちらのアウディ RS6アヴァントをご紹介DSC_0063.JPG
まずは早速ローダウンという事で、取り付けいたしました商品はKWコイルオーバーキットにてローダウンさせて頂きましたDSC_0125.JPG
取り付け後は、もともと低めの車高ですが、前後約15mmほどローダウンいたしましたDSC_0176.JPGDSC_0177.JPG
また同時に前後スペーサーを装着し、内に入ったホイールをパリっとツライチセッティングDSC_0188.JPG
またブレーキキャリパーペイント施工を施しブラックからレッドにカラー変更

そしてペイントした綺麗なキャリパーを汚さないためi-SWEEP製 低ダストパッドに交換し、キャリパー・ホイールともに綺麗な状態を維持いたしますDSC_0126.JPG
そして今回メイン作業 こちらのCapristバルブ付きエキゾーストシステムを取り付けさせて頂きました
構成パーツはセンターマフラーから交換となり、バルブ付きながら安心のeマーク認証マフラーDSC_0147.JPG
DSC_0148.JPG
まずは純正マフラーの取り外しに掛かりますが、なかなかの重量&センターからリアピースまで一本物のためスタッフ3人がかりで取り外しDSC_0157.JPG
そして取り付けは各位置調整しながらスムーズに組み付けていきます。
またテールエンドは純正流用なので、見た目はかありませんが覗き込むとバルブのフラップも確認できます
DSC_0160.JPG
DSC_0163.JPG
そしてマフラー本体を取り付けると、あとはバルブを開閉させるためのバキュームホースをエンジンルームから引き回し、さらに本体の電源取り出しに設置作業とまだまだ作業は続きます
涼しげな顔で作業をするケンタですが、この作業が一番時間と手間が掛かり大変

DSC_0153.JPG
DSC_0154.JPG
完成後は、こちらのリモコンのON/OFFボタンで任意にバルブの開閉ができます。
また同時にマフラーの排圧も制御していますので、SPORTボタンを押せば純正バルブと同じように走行状況に合わせて自動でバルブの開閉もしてくれますDSC_0184.JPG

そして最後は、本国仕様のQUATTROロゴ入りRSグリルを取り付け
RSグリル廻りとバンパー中央のシルバー部は、ラッピング&ペイントでマットブラック仕上げ
エンブレム類はあえて触れずに純正を生かします
DSC_0173.JPG
さらにドアミラーは曲線が強いので潔くペイント施工し、窓ワクそしてルーフレールはラッピングと共にマットブラックに仕上げ統一感を演出DSC_0174.JPGDSC_0175.JPG

これで一先ず完成で、ご納車時にブラックアウトした車にCapristの歯切れの良い音を奏でながら颯爽と走る姿がとてもカッコ良かったです
あとは入荷待ちのホイールを待つのみですが、ホイール入荷までもう少し掛かりまますので装着後は改めてご紹介をさせて頂きます
この度はご用命を頂き誠にありがとうございました。DSC_0186.JPG
※ナンバープレートは、ちゃんと納車前に取り付けしております・・・
そんなこんなで本日はこのへんで

マセラティ3連発!

アサイです。

本日まず御紹介するのはマセラティ・グラントゥーリズモSem_pikaem_pika
最近またグランツフィーバーですem_worryingly
Z001.JPG

こちらの御車にはベルトッキ製フロントパイプ(スポーツ触媒付)を装着!
Z009.jpgZ007.jpg
純正だと高回転になるに従って音が消えていきますが、このマフラーを付けると高回転まで素晴らしいエキゾーストノートを奏でるようになりますem_note
今回はうるさ過ぎにならないように、センターマフラーは純正としました。

マフラーのバルブ開閉は、IID EBMエキゾーストバルブ開閉モジュールでコントロール。
Z035.JPG

外装はH&Rスペーサーを前後に装着!!
Z026.jpg
ノーマル車高でしたので、前後22mmでセッティング致しましたem_idea
Z033.jpgZ032.jpg

そして、フロントポジション球とナンバー灯をLED化em_pikaem_pika
Z038.jpgZ040.jpg
しかしグランツのLED化は消費電力にバラ付きがあるのか、現車に合わせて抵抗値を決める必要があるので中々大変です、、、

全ての作業が終わり完成!!
遠方より御来店誠に有難うございました!
Z018.JPGZ020.JPG

続いてご紹介するのは、マセラティ レバンテSem_pikaem_pika
Z001.JPG

御客様より「あのー、DVD見れるようにして欲しいんですけど」とのご依頼。
調べてみると、レバンテってDVDプレイヤーが付いていないんですねem_aseaseem_asease※CDプレイヤーもありませんem_badem_bad

という訳で助手席足元にDVDプレイヤーを装着させて頂きましたem_c_hand
Z004.JPG

操作用法は至って簡単!TV映像を割り込ませており、DVD電源ONの時はDVDが、OFFの時はTVが映る仕組みになっておりますem_c_hand
Z008.JPG
これでDVD視聴OK!誠に有難うございました!

最後はまたグラントゥーリズモem_worryingly今度はスポーツem_pikaem_pika
Z046.jpg

こちらの御車は脚回りを外して~
Z050.jpg

ステアリングを外して~
Z048 (2).JPG
今から加工していきますem_smile1

完成まで少し時間が掛かりますので、また完成したらお知らせしますね!!

という訳で本日も誠に有難うございました!

それではem_p_hand

ポルシェ3連発!

アサイです。

本日まずご紹介するのはポルシェ991 GT3RSem_pikaem_pika
Z020.JPG

今回取り付けするのはコチラ↓↓
Z023.jpg
Fiエキゾースト製エキゾーストマニホールドem_goodem_good

早速ケンタが作業に入りますem_sun
Z019.JPG

ノーマルエキマニが、
Z017.jpg

Fi製のエキマニに交換されましたem_note
Z028.jpgZ030.JPG
等長化されているのもポイントですねem_idea

中を見ると警告灯対策用のミニ触媒も装着されておりましたem_worryingly
Z022.jpg

走った感想としては、バルブ締まっている時は少し大きくなったかな?程度。
ただし、エキゾーストバルブを開けると中々の音量がしますem_worryingly

御客様にも満足して頂くことが出来ました!しかしいつ見てもGT3RSはカッコイイem_flopped
Z003.JPG
今回も御用命頂き誠に有難うございます!

続いてはポルシェ・マカンem_pikaem_pika
Z153.JPG

こちらの御車にはまずは定番、マーベラス低ダストブレーキパッドに交換。Z145.JPGZ144.jpg

LEDフォグライトに交換em_idea
Z149.JPG
LED球は今回、ベロフ製トランス・レイ6500Kを使用しましたem_note
マカンのフォグ裏スペースはあまり隙間が無く、ヒートシンクに当たってしまうことが多かったのですが、このバルブであれば問題無く逃げましたem_smile1

コーナリングライトもベロフ製に交換em_pika
※在庫品限りで販売終了とのこと、、
Z151.JPG

全ての作業が終わり完成です!
遠方より御用命頂き誠に有難うございました!
Z148.JPG

最後はポルシェ991.2カレラ!
Z044.JPG
後期991も増えてきましたねem_smile1

こちらの御車にもマーベラス製 低ダストブレーキパッドを装着頂きましたem_note
Z043.JPGZ042.JPG

ちなみにポルシェの場合、パッドセンサーが割れやすいので、パッド交換時は基本的に同時交換となります。
こちらの御車もリア2本が再使用不可でしたが、事前に準備しておりましたので問題無く交換完了ですem_c_hand
IMG_6165.jpg

明日TVキャンセラー、レーダー&ドライブレコーダーを装着して納車となりますので、完成まで今しばらくお待ちください。

という訳で3連休お疲れ様でした!

それではem_p_hand

雲の切れ間にFerrari 488 GTB納車!

アサイです。

シノハラが「ウラカン・スーパートロフェオ鈴鹿ラウンド」を視察しに行っておりますので、土・日続けて私がブログ当番です

そのまま富士スピードウェイで行われたMINIチャレンジも見学に行ったみたいなので、両方の模様はシノハラがたっぷりと紹介してくれることでしょう(笑)

朝からイヤ~な雨が降り続いた関西地方ですが、雲の切れ間を縫って!こちらの御車を納車させて頂きましたフェラーリ488GTBです!!

御客様は一度も乗ることなくディーラーから新車が運ばれてきましたwww

早速リフトアップして、まずは脚回り交換から!歴代の愛車もベタベタの車高にしてきている御客様なので、「低目でセッティンしといて!」とのご要望。

スプリングはNOVITECダウンサスを使用です

純正はこんな感じですが(特にケツ上がり)

バシっとローダウン完了です

フロント約25mm

リア約45mmのローダウンにセッティングしました

これでリアディフューザークリアランス、センター部分で約90mm弱です

いつもより落とし目なので、スペーサーもフロント15mm、リア20mmのフェラーリ専用品を使用してツラツラの仕上がりです!

脚回りの次はマフラー交換!!これも御客様の拘りなので外せません
今回チョイスしたのは、488で一番人気のブリリアント製エキゾーストシステムです

ターボになりましたので昔の様な高音は無くなりましたが、ブリリアント製はこの真ん中の同調部分でエキゾーストノートの絶妙な鳴き加減を作り出しています!

ストレートキャタライザーとリアマフラーがセットされました

動画はコチラから↓↓

続いては電装系の取り付けに入っていきます。

まずはデイライトモジュールイベント時に活躍するストロボモードももちろん搭載しています(笑)
さらにここには写っておりませんが、リアフォグも連動して点滅するように加工しております

フロントウィンドウ上部にはユピテル製レーダーとBREX製ドライブレコーダーを装着!

最近の保安基準で、レーダー探知機をフロントウィンドウに貼ることが厳しくなってきているので、モニターを上から吊り下げとし、GPS本体はメーターフード内に隠しましたこれならフロントウィンドウには貼っていないので問題有りません(ドライブレコーダーは貼っていても保安基準対応品とされています)

ウチのピットでの作業が終われば、PPFプロテクションフィルム施工とガラスボディコーテイング施工 最近のフィルムは本当に貼っているかどうか分かりません飛ばす人には必需品ですね!

全ての作業が終わり完成!!

いつも御土産まで頂き誠に有難うございます!

天気が悪かったのが残念ですが、無事に納車出来、喜んでもらうことが出来ました※新車はいつも疲れますw

今回も御用命頂き誠に有難うございました!

それでは