こんばんはぼんど しょっぷ うらわ の ふくしま です
さてさて本日の「ふくろぐ」はPorsche Cayenne 958 のこちら
ちょっと珍しいパーツです
958カイエンのUS仕様オレンジサイドマーカーナカナカ国内ではお目にかかれないと思います・・・
US並行車でもコレがついている車は殆ど見たことがありません
取付は外から外すだけなのでお手軽に交換できます
純正はクリアレンズですが・・・
オレンジでサイドにはリフレクターが着いています
細かいワンポイントですが、オリジナリティを出すには良いアイテムです
ちなみに交換に際して別途ホワイト球のバルブが必要になりますので、折角だったらLEDにしてみても良いかもしれませんネ
気になる金額はお問い合わせください
あと、カイエンで最近よくあるのが・・・
」
フェンダートリム(フェンダーアーチ)これを・・・
オーバーフェンダーに交換
ちなみにこのオーバーフェンダーには3種類ございまして。
・OP、21インチホイール取付の為の細いタイプのフェンダー
・塗装用のワンピースタイプ(ターボフェンダー)
・分割(マルチピース)の一番幅広タイプ(オフロードフェンダー)
で今回はマルチピースをお取付させていただきました。
ついでに「シボ」を全てとって同色ペイントなんかもお洒落ですよネ
958カイエンもBOND SHOP URAWAにお任せください
ふくしまでしたー
2015年 6月 の投稿一覧
PPE!!!!
こんばんは!高橋です
本日ご紹介します、作業は
今や、定番メニューのPPE!!! 取り付けさせて頂くお車はW205 C180でございます
PPEやその他のメーカーさんのサブコンも取り付けは各センサー類のカプラーに配線を割り込ませ、本体を固定するという、比較的簡単な作業でサクッと終わってしまう物が多いですが・・・
たまーーに落とし穴的な車両がありますいきなりフロントバンパーを外してください。とか書いてあったり・・・笑
で、、、今回のW205も ちょっと大変です笑。
まずインタークーラーをはずして、その横に付いているコンピューターも外していきます!
まだ、外すまでならいいんです!!笑
しかしここからが・・・
いつもより作業時間が掛ってしまっていたので、こちらのお車担当のナベさんが心配して見に来てくれましたが笑
ナベさんイイ笑顔でカメラ目線です。笑
からの・・・変顔です笑
作業しているぼくの動きが全く変わっていないように見えますが、たしかに体は動いておりません!
指先だけで格闘しております笑
インタークーラーやその他部品を外しても、指先でセンサーを触るぐらいしかできないほど狭いんです
そんな位置で、センサーからカプラーを抜いてセンサー側と純正カプラー側にPPEのカプラーを差し込まなくてはいけません。
一応、横からサービスホール的なものが開いていますが、あんまり役に立ちません
ここのカプラーさえクリアしてしまえば、あとは楽勝です
今回はアクリル板で簡単なステーを作り、そこに本体を取り付けました
見えない部分に隠してしまうこともできますが、ノーマル復帰用のカプラーがありますので、あえて見えやすい位置でお客様にも簡単に差し替えられる位置です!
と、いうことで!!
ちょっと他の車よりお時間が掛ってしまいますが、W205もおまかせください
ちなみに、W205は「184PS(馬力)→224PS 300Nm(トルク)→326Nm」まで上がっちゃいます
PPE以外にも各メーカーのサブコン取り扱っておりますので!!
お問い合わせお待ちしております
たかはしでした!!
今日の浦和!
こんばんわ 渡部です!
今日の私はといいますと
BONDPLUSでレイヤードサウンドの講習会に参加させていただきました。
↑レイヤードサウンド恩田氏
取り付けの技術アップやスキルアップを日々研究しておりますので皆様安心してご依頼くださいね。
間違った知識で施工してしまうのが一番駄目なパターンです。
↓SYNC 代取 若松氏
なんでもそうですが、その製品本来のスペックをフルに引き出せる取り付けが出来る弊社にご用命ください
講習終了後はこんな感じ〜 非常に和やかムードです(笑)
メーカーと直で対応できるのもお客様にとっても,私どもにとっても
非常に安心感が高いですよね!
オーディオのワンオフ取り付けもご相談下さいね
さてさて本日のSHOPはといいますと・・・
今日の浦和は入庫がいっぱいございます。
ジャーン!
スンゴイ車両ばかりですね
まだまだありますよ!
GT3は2台入庫中!!
しかもご兄弟で乗っております!!
お兄様は「サウンドセッティング」「AMPボード作成」「レーダーワンオフステー」「その他整備」でご入庫
弟様はボディーに「デザインラッピング施工」「ハチマキ施工」等々・・
なんと!!
このほかにもスペチアーレも3台(赤、白、黒)所有しております。
凄すぎです「O様!!」
また、前回チラッとご紹介させていただきました赤スペチ・・・
また再入庫いたしました!
今回はボディーペイントでお預かり
ペイント完了後にはフロントフルプロテクションでガードさせていただきます!
お任せあれ!
しかも、スペチに組んでいただいたオーディオも絶賛していただき、GT3にも施工依頼頂きましてありがとうございます!
こちらもお任せとゆうことですので!!
GT3に「10インチ」2発ぶっこんじゃいます!!
楽しみにしててくださいね
さてさてラストはマセラティーグランツーリズモ!!
ノーマルバンパーからSバンパーにスワップです!!
ライトも後期インナーマッドをチョイス!!
スポーティーな上に顔がギュッっとしまりますね!!
後はロベルタカップの取り付け&EBMを取り付けして終了です。
もう少々お待ちください
どうでしょう皆さん!!いろいろな車種を多種多様にこなしております!!
きっとお客様の理想を形に出来ると思います。
ご来店お待ちしております。
今日はこの辺で
渡部でした
AUDI A6 x H&R
こんばんは板倉です。
昨日はちょっと休暇をとりまして、埼玉県の長瀞町にあります阿佐美冷蔵へかき氷を頂きに行ってきました
天然氷を使ったかき氷で有名なお店で、休日ですと何時間も並ぶらしいですが昨日は天気もちょっと微妙ですし、平日でしたので待たずに入れました
行かれた方も多くいらっしゃると思いますが、まだの方は是非ご賞味ください
とってもおいしいですよ
さてさて本日はAUDI A6をご紹介させて頂きます
今回こちらのA6には、ダウンサスの定番H&Rを取り付けさせていただきました
実は上の画像、もう車高が下がってます
よくH&Rを紹介させてもらってますが、私たちがH&Rを選ぶ理由の一つとして、スプリングのヘタリが少ない事があります
H&Rは冷間整形という方法でスプリングを制作しておりまして、制度の良さや強度が上がるなどの利点があります
必ずしも冷間整形のスプリングでないとダメと言う訳ではありませんが、H&Rはそこのメリットをよく使っているスプリングメーカーです
レース車両の画像を見ると、よくH&Rって貼ってありますから、少し気にしてみてください
交換作業はと言うと?
BONDSHOP URAWAが誇る一級整備士井口です
この井口と言う若者は背が高くて、私との身長差が15cm以上あると思われます
ペアを組んで作業すると非常にやりずらくなる事もありますが、そこは先輩風をビュービューに吹かして、井口には中腰で作業してもらいます
リアスプリングは私が作業しましたが、実は結構気合が必要なんです翌日は腕から背筋にかけての筋肉痛は必至です
そして、比較です。
が、装着前が井口の撮った画像で装着後が私が撮った画像で、
身長差のせいで角度が違っちゃいました
身長差は関係ないですが、向きも変わってしまいました
フロント側ノーマル 背の高い井口が撮った画像
フロント側ローダウン 背の低い板倉が撮った画像
リア側ノーマル 背の高い井口が撮った画像
リア側ローダウン 背の低い板倉が撮った画像(決してひがみではありません!)
角度と向きが変わっても、フェンダーとのクリアランスで分かって頂けると思います
前からの画像は上に出てますので、後ろからの画像↓↓
結構いい感じに下がってカッコいいですね
最後に背の高い井口のアライメント調整でバッチリ仕上げて完了です
では、井口よりだいぶ背の低い板倉でしたー(絶対ひがみではなありません!!)
R8 マフラー交換 パワークラフト
こんばんわ!井口です最近大好きなスーパーカーの整備を色々とやっています!そこで先週に引き続きR8です
今回はマフラー交換に挑戦です!早速バンパーを外していくんですけど聞いてはいたけどとにかく外すねじが多いです
いきなりバンパーが外れてる写真ですけどここまでくるのにもかなり時間がかかりましたそして注意点なんですけどバンパーを外すのにナンバーを取らないといけないので再封印が必要になります
もう少しばらしていってもぜんぜんマフラーが見えてきませんなんせ真ん中の遮熱板の中に完全に隠れていますなので遮熱板ごと外れます!
マフラーが外れるとこんな感じで急にすっきりしますね笑
そして今回装着するマフラーはパワークラフト製です
置いてあるだけでもなんだかかっこいいですよね!笑
マフラーを取り付けて元に戻していくんですけどこの写真を撮ってもらったことに気づかないくらい作業に集中していましたそうなんです集中しすぎてまったくこの後写真を撮っていませんでした
なんとか出口の写真だけ発見しました
今回作業して思ったのは純正に比べてパワークラフトのマフラーはとにかく軽いです!いい音が出てさらに軽量化ができて一石二鳥ですね!
スーパーカーのマフラー交換もBONDSHOPURAWAにお任せください
次回からは写真を撮り忘れない様にします井口でした