Lamborghini

Lamborghini Aventador SVJインナードアハンドルワイヤー交換!

毎度です。大阪店の小西です。

猛暑がだいぶと落ち着き暑いですがまだマシです。

さて本日ご紹介のお車はLamborghini Aventador SVJのドアハンドルのワイヤー交換です!

症状としましては、ドアが閉まらない

閉めても閉めてもバイーンってなります。

Aventadorあるあるみたいなのでドアロックがダメでよくなるみたいですが、、、

とりあえずばらしていきましょう!

作業自体は初めての作業なので慎重にやっていきます。

カバーを外しても、ドアロックが埋もれています。

え!!

まさか、、、、

嫌な予感!

このフェンダーというかダクトのカバーというか取らなあかんみたいです。泣

ちなみに3~4年前に東京店の板倉さんが同じ作業してました。

板倉さんはカバーを何とかずらせばいけると、、、

何度もチャレンジしました下のサイドスカートクリアランスもなく

ドアロックが抜けるほどのスペースは僕の力と勇気では到底無理でした、、、

そこで師匠(伊藤さん)に来てもらい!

カバー外すことに!!!

サイドスカートはフロントのフェンダーが乗っているのでずらすだけでいけました

ここまでくればあとは交換するだけ

のはずが、、、

交換していざドアを閉めてみると

閉まるときと閉まらないときが

少しは症状改善しましたが。

???なんかおかしい?

ロックしたり解除したりドアハンドルで開けたりしていくうちに

インナーのドアハンドルがなんかおかしい

ばらしてみてみると

ワイヤー破損してます。

調整できるプラスチック部分が折れていました、、、

ここが壊れてワイヤーずっと引っ張られている状態でドアが閉まらなかったです!

答えが見えました。

ってことでフロントからお客様に説明してもらいドアロックとワイヤー交換させてもらいます。

ドアロックは予防整備ということで交換します。(水増しではありません!笑)

このワイヤー交換するのも一苦労

内張ばらしていきます!

インナーのドアハンドルをばらそうと思うと8工程しないとたどり着けない!Oh  NO!!

1   上から刺さってるだけ

2、3 ツメで止まっているので引っ張るだけ(めちゃ怖い)

4   ネジ2本とツメやったかな?(怖い)

5   ネジ4本とツメやったかな?(やっぱり怖い)

6   ネジ3本とツメ引っ張る(全部とれない後ろだけ)

7   上に1本シートベルトホルダー横に1本とツメ引っ張る

8   ネジ1本とツメ(全部とれない後ろだけ)

やっと浮きました!これだけあれば何とか交換できます!

ワイヤーは一度エンジン側に行ってドアロックにいっています。

なのでここのカバーは取らなと結局ダメでしたね。

サイドスカートも一度リアタイヤ外してライナー取らないと緑の矢印、ビスはアクセスできません。

あとは交換してドアロック開閉

鍵がしまるかちゃんと開くか確認して元に戻せば完了です。

少し長いブログでしたがカスタムや修理ドンドン承ります!!!

ではこの辺で!

——————–

bond osaka

〒537-0024

大阪府大阪市東成区東小橋1-17-19

Tel:06-6972-9977

Fax:06-6972-5522

bond osaka お問い合わせフォーム

 

 

Lamborghini Gallardo エアコン 修理 

大阪店 いとうです。

ついに台風なんかも発生して最近はめっきり暑くなってきましたね_(┐「ε:)_

汗だくになりながら作業せなあかんイヤな季節に突入っす。。。

この時期になると増えるのがエアコン不調に関係する入庫。

我々にとってはこれもまたこの季節の風物詩と感じるところございますwww

ということで今回はガヤルド。

いきなりトランクが外されている画像になってますが、、、

こちらのお車

いとうが長年お世話になっているお客様で急遽連絡が入り緊急入庫。

症状は全くA/Cが効かないとの事…

まずはマニホールドゲージをつけて

ガス圧チェックするも圧力ゼロ(´-`).。oO

漏れ箇所を見つけるために蛍光剤と共にガスを注入していくと

バシューーーーー!っ

という音と共にフロント部分が煙幕に包まれました!!笑

でフロントトランクを取り外して診断を進めていったわけです。

というかあの勢いで漏れると診断もクソも一目瞭然でした。笑

犯人はガスプレッシャーセンサー。

なんとカプラー部分のピンのところから漏れてました。

で、早速新品パーツを取り寄せると

安定の全然違う雰囲気になってるやつー。

対策品なのかパーツが統合されたことによるものなのかわかりませんが

なんとなくランボルギーニ、アウディは

エアコンのプレッシャーセンサーが弱いイメージがあります。

データソースはないので完全勝手なイメージですwww

↑以前はアヴェンタドールでこのセンサを交換したことがありまして、

その時もやはりセンサーの雰囲気変わってました(´-`).。oO

ちょっと話脱線しましたが、

新品を組み付けガスを注入し

作動チェックをして今回の修理は完了でございます。

ちなみにガヤルドはエンジンルーム下にホースチャックがあるので

リフトが無いとゲージすら付けれませんでした。。。

スーパーカーに整備性を求めてはいけません♪(´ε` )

本日もありがとうございました。

Lamborghini Huracan ドア異音修理

毎度です大阪店の小西。

今回ご紹介の車はこれ

Lamborghini ウラカンのドアの異音点検です。

確認してみると、助手席ドアを内側からトントンと叩くと、ガチャガチャと何かが緩んでるような音が

でとりあえず内張をとりあえずはがす事に。

、、、

、、、

、、、

これまでの経験からしてもどうやって外すねん!!!!

想像はつくがめちゃかたい!

Lamborghiniさんこんなカーボンで硬いってどういうことやねん。(笑)

レバーの中にもビスあるんでしょ。

わかってても外れません。。苦笑

HELP ME

内張はチームオーディオさんが得意なのでボスに聞いてみることに

$%#”%&%##”#やで!

過去の記憶を思い出しながら外してくれました!

構造見てみると

前がツメになっていて後ろが刺さるようになってばねスプリングなっています。

これは分からんわ!(笑)

ってことでっ皆さんにも教えてあげる!

後ろにスライドするイメージで抑えながら、、、

この状態でも全く隙間ができないので工具で引っ掛けるのは至難の業

なので少し粘着のあるもので前側の部分に張って引っ張る!

これで取れます。

ネットで調べても出てこないので参考までに!

他にもっとええ取り方あったら誰か教えて!

あとハンドル部分は根性でかつ慎重にとるだけ!

ビスを外せばあとはいつもの感じで内張ははずせます。

Lamborghiniはこんな感じかなちなみにウルスもぱっと見こんな感じでした。

レギュレーターを見てみると

ガラスを挟んでるボルトが緩んでました。

異音の原因はこれです!

なぜ緩むのかわかりませんがLamborghiniあるあるみたいです。

対策としてロックタイトを塗り増し締め!

もちろん前側も

後は逆の手順で組付けて完成!!!

走行中の異音もなくなりストレスなくドライブを楽しめますね♪

今回は交換部品もなく修理できました!

皆さん何か違和感あったら聞いてみるもんですよ!

ストレスフリーな運転をしてもらえるように最善を尽くします!

ではこの辺で

——————–

bond osaka

〒537-0024

大阪府大阪市東成区東小橋1-17-19

Tel:06-6972-9977

Fax:06-6972-5522

bond osaka お問い合わせフォーム

ランボルギーニ ウラカン STO

BOND TOKYO板倉です

本日はウラカンSTO!

スーパー トロフェオ オモロガータです

ワンメイクレース用のホモロゲーションモデルですね

 

最近やたらとSTOの入庫が多いです

 

で、何をするかと言いますと、ASRのお取り付けです

 

ASRと言うのはマフラーのバイパスバルブを任意に開閉させることの出来るパーツです。

よくご案内させてもらってますEBMも機能は同等ですが、 ASRは車種専用設計で取り付けはカプラーオンです

ちなみに今回ご入庫のお車はオプションのアクラポビッチマフラーでした

テールパイプから覗いてみると

バルブが見えます

このバルブが走行中に開いたり閉じたりします。

ASRはこれを任意に開閉可能にします。

ノーマルモードももちろん選択可能です。

 

取り付けは右リアのタイヤを外して

インナーライナーを外します

ショックの前側あたりにソレノイドバルブがあります

このソレノイドバルブのカプラーにASRをわりこませます。

分かり難い画像ですが、割り込んでます。

そして本体を熱害の少ない所に固定して配線は完了です。

↓この場所には固定しませんよ

本体の写真撮っただけです

固定出来ましたら、動作確認してライナーなどなど元に戻して作業終了です!

 

ASRは対応車種もいろいろありますので、お問い合わせ下さい!

 

では板倉でした

——————–

bond tokyo

〒145-0064

東京都大田区上池台1-20-8

Tel:03-3727-0404

Fax:03-6421-8800

Lamborghini Aventador S ベルト交換

🎍こんにちは浦和店サカイです🎍

今日は昨年暮れに作業したAventador S のVベルト交換の風景をお届けします!

都合によりエンジンルームのみの写真となります🙇‍♂️

なかなか見えにくい位置にあるVベルト、今回樹脂プーリーの劣化の為マルっと交換します👍

ここまでにバンパー、リアマフラー、エンジンオイルタンク、リアサスペンションなどなど

外す物が多い多い…

そして、Vベルトの取り回しも特殊です

手前に見えるのが車両後方で、キャリアにエアコンコンプレッサーやオルタネーター、各アイドラープーリーなどが付いてます。

向き合うエンジン側にもパワステのベーンポンプ、クランクプーリーがあり

要はベルトが前後サンドイッチされてます🥪

先にも言った「キャリア」ごと取れるようになっているので、スペースさえ出来れば難なく外れてきます。

ようやくです🤗

 

コヤツがガタガタ言ってました😭

上のサビがあるプーリーが交換前。ベアリングとの間に隙間が出てます。

触るとガタがある程度でしたが、バラバラ事件は世界各地で起きているようで💦

どんな顛末になるかはご想像ください😱

早めに気づき交換できてよかったですね

あとはこの逆手順で戻していきます🙆‍♂️

・・・・

・・

え?替えてあるの??

という具合にしか見えませんが

新品になっております笑

という事で今回はLamborghini Aventador s

ドライブベルト&プーリーの交換作業でした😄

ではまた!

 


BOND SHOP 浦和

〒338-0823

埼玉県さいたま市桜区栄和4-1-1

TEL : 048-851-4411

FAX : 048-851-4412

instagram @bondurawa

https://www.instagram.com/bondurawa/


 

ランボルギーニ ウラカンSTO デジタルインナーミラー

BONDTOKYO板倉です

本日は最近なぜか入庫台数の多いウラカンSTO

 

デジタルインナーミラーのお取り付けをさせて頂きました。

 

STOだからと言って特別作業が変わるわけではないのですが、アヴェンタドールSVJのようにエンジンフードが取れてしまうので、エンジンルーム内の配線の引き回しは少し楽です。

リアカメラは今回純正バックカメラの下側に取り付けました。

配線はリアバンパーにいろいろ穴が開いているので、何とか腕を突っ込んで通していきます。(腕は傷だらけになります。)

室内に配線を引き込むのは比較的簡単です。

デジタルインナーミラーの作業ははミラーの取り付けとリアカメラの配線が大半を占めておりまして、リアカメラの配線が室内まで通ってしまえば、ほぼ終わりです。(ゲレンデの時にも同じようなこと言ってた気がします、、、)

ミラー自体は専用のブラケットで取り付けられます。

これはリアビューです。

 

ちなみにフロントカメラもついていて、ドラレコの役割も果たします。

 

これはフロントビューです。

 

今回は同時にEBMも取り付けました。

EBMはマフラーバルブのコントローラーです。

この画像を見てもなんのこっちゃって思われると思いますが、自分が忘れないようにと言う意味でも画像載せています

 

STOはアイドリングはバルブオープンで中間でクローズ、高回転でオープンですが、EBMを取り付けると中間のクローズがなくなり、常にオープンの状態になります。

この中間のクローズが音的に寂しいのでやっぱり開けっ放しにしたいという方が多いです。

気になる方はお問い合わせください。

デジタルインナーミラーも車種問わず最近では多く取り付けていますので、こちらも適合等お問い合わせください。

 

では!板倉でしたー

先日見た目背脂ギッタギタのラーメンをいろいろ覚悟して食べに行ったのですが、見た目とは違い意外にすんなりいただけました。

おいしかったです!

らーめん潤 蒲田店 岩のりらーめん

よろしかったら是非

——————–

bond tokyo

〒145-0064

東京都大田区上池台1-20-8

Tel:03-3727-0404

Fax:03-6421-8800

 

アヴェンタドールS デジタルインナーミラー取り付け!!

大阪店 仲川です

先月末にメカの出口さんと紅葉を見に岐阜県までツーリングに行ってきました

『せせらぎ街道』の紅葉が数年前に通ったときに綺麗だったので、

今回は紅葉を見ることのみを目的に出掛けてきました

しかし、時期が少しずれてたのか、思ったような紅葉は見れませんでした

立ち止まって写真を撮ることもなかったので、

GoProで撮った動画のスクリーンショットを載せておきます

本当なら左右の木々が赤や黄色に色付いて綺麗なはずです

で、紅葉を求めて『白川郷』まで行ってみましたが、こちらも緑緑してました(笑)

とういわけで、今年の紅葉ツーリングは終了です

そんな本日は『アヴェンタドールS』の作業のご紹介です

こちらのお車、カッコいいのですが後方の視認性が???なのです

というわけでデジタルインナーミラーの取り付けです

まずは純正のミラーを車両から外します

次に中の基盤を取り出して移植したいのでミラーを分解していきます

まぁ、カプラーを外したままにしていても走行には何の支障もないのですが、

ディーラーさん等でテスターを当てるとエラー表記がでてしまうので

そちらの対策のために基盤の移植をしていきます

中の基盤を取り出したらさらに分解して、

純正パーツの一部をデジタルインナーミラーに移植します

(アヴェンタドールのミラーは何種類かあって、車種別ブラケットで対応出来るのもあります)

このようにデジタルインナーミラーに純正パーツの一部を取り付けて

デジタルインナーミラー側の加工は終了です

続いてカメラの取り付けをしていきます

アヴェンタドールのようにリアにエンジンのある車は特に熱対策をしないと

後々大変なことになるので配線の取り回しにも気を付けて作業していきます

今回取り付けはナンバープレート上の真ん中に取り付けました

続いて室内の作業をしていきます

配線を通しやすいように外せるところは全部外していきます

デジタルインナーミラーを取り付けて、基盤を移植すれば完成です

これで見にくい後方も見えるようになったので安心ですね

アヴェンタドール以外にも色々な車種に対応可能ですのでご相談ください

それではこの辺で

大阪店 仲川でした

——————–

bond osaka

〒537-0024

大阪府大阪市東成区東小橋1-17-19

Tel:06-6972-9977

Fax:06-6972-5522

 

bond osaka お問い合わせフォーム

Huracan STO サス

大阪店 いとうです。

今日はランボルギーニ ウラカンSTO

最新車種なので当然何するにも初作業!

今回はダウンサスです。

にしても圧巻の造形です。。

とりあえずタイヤ外して観察。構造的にはこれまでのモデルと大差無さそうです。

フロントから参ります!

カウルをパカりとしまして(←この時点でもうすでに様子がおかしい。。)

インナーカウル引っぺがして

(フロントカウルは作業中揺れたりして不安なので一旦クローズwww)

なかなかすごいとこ通ってるダクトを交わしつつ(ってかこの車2WDなんですね!)

摘出完了!

フロントカウルがフェンダーごとゴッソリいなくなるので

作業性は抜群!緊張感は半端ないです。笑

はいー!出ましたー!いとうが苦手なほっそい端子抜きのコーナー…

専用工具がないので大きめのホッチキスの芯から拵えて抜いてます。

今のところいとう的にこの工具!?が一番使えてますw

スプリングを組み替えてアジャスターはこのくらいにセット!

フロント完了です!

リアは少し狭いですが頑張って工具かけて

秘技!左右同時摘出!!笑

インナーフェンダー覗きこんで驚愕したんですが

リアフェンダーも全てカーボン製のパネルでした。正直見ない方がよかったです。。汗

スプリング交換はフロントとほぼ一緒なので端折ります!!

で完成状態がこちら。

とにかく低めがお好みなオーナー様なのでいつも通りカツカツ攻めさせてもらいました。

ちなみにフロントカウル開けると・・・

何回目かの驚愕!!笑

とんでもないクリアランスです。。。全体に斜面で開けてはなりませぬ!!

以下ビフォーアフターです。

Front

 

 

Rear

ぎっしり具が詰まった感!(´-`).。oO

控えめに言って最高です。

ここから外装の進化を遂げるためにとある場所へと旅立っていきました。

仕上がりが楽しみですね〜♪

本日も最高な作業!ありがとうございました。

アヴェンタ祭り!!!

こんばんは、大阪店 常田です

連休前いかがお過ごしでしょうか?

大阪店は連休前の定番ということで作業~作業の連続、てんてこ舞い状態でございます

タイトルにある様に、預かり車両も半端なく片付け途中の大阪店は、、、

アヴェンタだけで8台(→の先にもアヴェンタ)も預からせて頂いております

他にもフェラーリF8スパイダーや488、458、812等々、アヴェンタ祭りじゃなくてスーパーカー祭りですね

片付けるだけでも緊張感がありますが、様々な作業もさせて頂いております(笑)

 

さて、本日紹介させて頂く作業はアヴェンタではありません

 

ポルシェ991.2のGT3にASRマフラーバルブコントロールの取り付けでございます。

 

エンジンルームを開けて

カバーやファンを外していくと、、、

全然見えません

ライトで奥の方を照らしてやっと見えました

矢印のもう少し奥に見えましたが画像に写すことは出来ませんでした

マフラーのバルブを制御しているソレノイドを見つけたら、あとはASRバルブコントロールの配線を割り込まします。

最後に本体を固定し、外したパーツを元に戻せば完成です

と、簡単に取り付けたっぽい感じですが全く手が入らずライトと工具を駆使し配線を割り込ませました。

これを取り付けることでボタン1でマフラーのバルブをオープン(純正だと開きっぱなしには出来ません)、ボタン2でノーマル状態となります。

因みにラストメモリー機能も付いておりますので操作も楽ですね

 

夏季休暇まであと少し、倒れない程度に頑張っていこうと思います。

 

まだまだ作業が残っておりますので本日はこの辺で失礼します。

 

 

では

 

 

 

ECUチューニング アヴェンタドール NSX

大阪店 いとうです。

今日はアヴェンタドールのECUチューニングのお話。

と言っても要の書き換え作業は専門のチューナ様にやっていただくので

いとうはECU脱着するだけの簡単なお仕事です〜♪

と思ったら、そうは問屋が卸さない!

さすがのスーパーカー様(´-`).。oO

いろいろ手順がありました。ほんま日々勉強日々精進です。

まずは下準備としてテスターにて現状のエラーコード読み取り・確認からのエラー消去。

そして車両バッテリーの端子を外しておきます。

エンジンECUは確かリアのフェンダー内にあったよなー。

とか思いながら両サイドにそれっぽい物があったので

容赦なく外します!

ここで詳しい方はお気づきでしょう…笑

アヴェンタドールのエンジンコンピュータは左リアのみです。

勢い任せで右サイドも外したのですがこちらはミッションコンピュータだそうです\( ˆoˆ )/

チューナーさんにこの二つを送ったところ丁寧に教えてくれましたwww

お恥ずかしい限りです。いや、ほんま日々勉強日々精進です!笑

チューニングが施されたECUをお約束の逆手順で組み付け

ここからまた一つ儀式が、、、

エンジン始動後は15分以上アイドリングで放置!!

以上。( ´_ゝ`)

学習をさせるそうですが、少しでもアクセルを煽ったら即、終了〜だそうです。

この辺りはエンジンのことなので非常に繊細になんですね。

ちなみに今回のチューニングはパワーアップと同時に

アクセルオフの時にパンパン音がセットでついてくるみたいです。

続きましては我らが本田技研工業が世に放ったスーパーカー

NSX

こちらもエラー確認〜バッテリー端子OFFからスタート!

カーボンカバーを外しまくって右サイドの奥の奥に鎮座しているECUを目指します。

エアクリのダクト類を交わしつつ

摘出完了!!

ちなみにNSXってエンジンのさらに後方にトランクがあり、

身長が3mあれば届くと思いますが

今回はトランクに少しお邪魔してお風呂に入る気分で作業をさせていただきました(´-`).。oO

しかしカーボンパーツが気になって心に癒しは与えてくれません。

チューニング施行後は

専用のエキゾーストバルブアダプターを取り付けた後

ECUを車両に組み込んで

学習→試運転を実施して全ての作業が完了です!

どちらも不具合なく納車に漕ぎ着けて一安心のいとう

youtube製作も兼務するようになって約5年

日々いただくありがたいコメント中でふと目に留まったご意見にお答えできればなと

こんな動画を作ってみました。

タイヤエア張りの様子なんですが

我々が組み付けてきた中でも特に凶暴な!?強敵のネタを用意してみました。

普通の手順ではまず空気を入れることはできませんので

DIY等で組まれる際の参考にされてくださいませwww

本日もありがとうございました。