BONDTOKYO板倉です
私お正月明けて完全に体重が増えていたのですが、先日お正月太りは体脂肪が増えたのではなく、むくみだという情報を得ました!
なぜか、太ったわけではないんだなと自分を納得させてしまいました。
お正月に増えた分を差し引いても痩せないといけない体重なんですけどね(笑)
さて本日はW463A G63を2台とクラッシックベンツです。
まずはG63にアクラポビッチです。
最初にお伝えしておきます。
マフラーの画像がありません!
忘れました
じゃあ何があるのかと言いますと。
アクラポビッチは純正のマフラーバルブをリモコンで開閉できるようになりますので、そのユニットの取り付けです。
作業はリアのラゲッジルームとリアシート下にいろいろ隠しますので、全部外します。

ラゲッジルーム側から撮った画像です。
この状態を見たスタッフは、え?マフラー交換でしょ?とかこんなにばらすの?とか言ってきます。
そうみたいと答えて、黙々と作業を進めます。
アクラポビッチは詳しい説明書がありますので、それに沿って作業をしていきます。

フューズボックス近くの配線の束を結束テープをはがし中の配線をむき出しにします

この時私が使っている工具は

これです、中の配線を切らないように注意しながら、テープをすーーーっと切開します。
本当はすーーーっとはいかないのですが、カッターを使ったりするよりは安全かと思います。
その中から指定の配線を探します。
CAN信号の配線です。
2本の線でツイストされています。

見つけたらこのようにCAN信号取り出し用のユニットに挟み込みます。
信号線は切らなくて大丈夫!

蓋をします。
電源はフューズボックスの指定された場所に接続しまして、アースも同様に指定された箇所に繋げます。
コントロールユニット、リモコンユニットをそれぞれ固定して、マフラーにつながる配線を車両の外に出します。

バッテリーとリアシートの間にあるユニット類を浮かすと、丸いグロメットがあります。
そのグロメットを外して、アクラポビッチの配線を通します。

グロメットは同じ大きさのものが配線についているので、ジャストフィットです!
こういう所が至れり尽くせりのアクラポビッチなんです。
あとは純正マフラーから取り外したマフラーバルブのアクチュエーターを外して、アクラポビッチに取り付けて配線するだけです。
配線もカプラーオンで純正の配線は生かせておきますので、特にエラーなども入りません!
気になった方は是非!
お問い合わせください!
アクラポビッチの画像が無いので次に行きます(笑)
今度は同じくG63ですが、以前に2回ほど行いましたブラバスG800です。
G63を800馬力にしてしまうブラバスのコンプリートキットです。
今回はその下準備でタービンを外します。

左右のタービンを外しました(笑)

今回の作業はボンドボディで行いました。
ボンドボディの麓君からの依頼です。
毎回思うのですが、元に戻せるのかな?
しかし、こういうのは作業始めると、いろいろ思い出してきて、意外にスイスイと作業を進めることができます。
一応プロなので!(←プロなら不安になるな!)
という事で、タービンが加工から戻ってきたら取付作業です。
その時忘れなかったらまた報告します。
そして最後にBONDには珍しくクラッシックベンツ
280SLです。
W113と言うらしいです。

今回は12か月点検という事で作業担当させてもらいました。
とは言えレストアされたばっかりで走行距離もレストア後それほど走っていないので、基本的な部分と、エンジンオイル交換、あとお預かり中はエンジンを掛けたり切ったりを繰り返すことが多いので、バッテリーの充電とスパークプラグの清掃だけです。
エンジンオイルはいつも使っているリキモリのラインナップにありますクラッシック用オイルを使用しました。
粘度は20W-50下が固いですね。

通常お店にはストックしていませんが、こういうオイルも取り扱いがあります。
という事で、今日は纏まったネタがなかったので細かくいってみました(笑)
では、板倉でしたー
——————–
bond tokyo
〒145-0064
東京都大田区上池台1-20-8
Tel:03-3727-0404
Fax:03-6421-8800
