大阪店 いとうです。
今日は新型コンチネンタルGTのマフラー交換をご紹介します。
隅っこにチラッと見えてますが
Capristoマフラーを取り付けさせてもらいます。
大阪店初取り付け!
まずは下から覗いて状況確認。
作業手順のプランを組み立てます。
バンパーは外さなくても脱着できそうです♪(´ε` )
この辺りのバーは一方のボルトを外し浮かせれば
太いパイプもなんとかくぐってくれそうな感じ。
ディフューザーがカーボンなので
タイコの取り外しに気疲れ気味ですorz
順番的にはセンターマフラーから先に下ろす方が良さそうです。
余談ですが
フロントパイプとセンターの結合部バンドのボルトの向きが極めて意地悪です(´・_・`)笑
リアのタイコもこんなにおっきい物が
超スリムになります!!
次にマフラーが外れた状態で
配管とコントロールユニットの設置・配線を進めていきました。
とある事情で
今回はカプリストのキット付属のコントロールユニットを使用せず
Bond得意のEBMによる制御のスペシャル!?tunedなのでトランクで電源をとることにしました٩( ‘ω’ )و
(毎度の如くちゃんとした取説は付いてなかったので推測ですが
カプリストのキットをそのまま使用するのであれば
ユニットはエンジンルームに設置、電源は運転席辺りから取るのではないかと思います。)
ソレノイドへの信号配線はトランク内から
タイヤハウス側にうまい具合に通せました!
一方バキューム配管は
エンジン上部から
触媒横の激アツスポットを耐熱処理を施しながら通し
フロア下のアンダーカバーをくぐらせて
トランク下まで引っ張りました。
ソレノイドバルブを良き場所に設置して
さらにそこから左右に分岐するといった形でまとめてみました。
画像撮り忘れましたが
純正マフラーにくっ付いてるバルブ駆動用アクチュエータの処理&設置場所が必要になってきます。
遮熱板の中のスペースに設置できました。
ステーでマフラーの高さ合わせや
各部調整などを経て
完成です( ̄^ ̄)ゞ
ちなみに!!!
eマーク入ってますー♪
なのに良い音!!!
だったので試運転がてら走行音撮りしてきたのですが
GoPro がこのところ絶不調で失敗に終わりました。。。。(-_-)/~~~
という事で停車状態にて…
所謂、爆音ではなく走行中もほんまにいい音やったんで
オススメのマフラーです!
本日もありがとうございました。